■『HANEMAI MAGAZINE』通称『はねまが』は 【 読んでいただいているすべての人を応援しよう 】 というコンセプトのもと配信されているメールマガジンです。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● || <久遠寺蒼の呟き>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■こんにちは、久遠寺です。 先日は十五夜でしたね。 皆さんは月をご覧になられましたか? 私の住んでいるところからは、 いつも以上に輝いている満月が見えました! ちなみに、 十五夜の次の日の月を『十六夜(いざよい)』、 そして順に 『立待月』、『居待月』、『寝待月』 と言うんだそうです! じょじょに月の出が遅くなって、 待つ体制が変わっていくからなんだそうです。 面白いですね! ■前回のはねまがトピック、 『夢について』において 文章の引用元が記載されていませんでした。 芳賀幸四郎著 「一行物――禅語の茶掛」 より引用させていただきました。 || <今回のトピック>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◎モチベーションについて(その5) ○超・初級な文章の書き方(基本) :----------------------------------------------------------: ◎モチベーションについて(その5) :----------------------------------------------------------: ■前号までに4回にわたって、 モチベーションをあげるためにはどうしたらいいか、 という内容について取り上げてきました。 ◇今号では、 モチベーションと関わってくる、 『恐怖』 について、紹介していきたいと思います。 ■皆さんは、 失敗したら嫌だなぁ…… と思うことはありますか? 私はよく考えます。 それは、 何かをしようとする時、 何かをしている時、 何かをし終わった時、 いつも感じています。 ◇カフェーでのアルバイトを思い浮かべてみましょう。 まず、出勤する前に考えます。 「今日、レジ打ち間違えないかなぁ」と。 次に、レジ打ちしている時に考えます。 「今のお客さんへの対応よかったのかなぁ」と。 そして、バイトが終わった時に考えます。 「後からクレームがきたらどうしよう」と。 ◇これらは、 失敗した後の負の感情に起因します。 ●失敗したら怒られる。 怒られるのは嫌だからやらない方がいい。 ●失敗したら恥ずかしい。 惨めになる。 ●前にもやったけどうまくいかなかった。 今回もダメだろう。 こんな感情が、根底にあります。 笑われたり、怒られたり、恥ずかしくなったり…… どれも嫌なことばかりですよね。 ◇このような恐怖を、 【失敗に対する恐怖】 といいます。 誰しもが持っていて、 誰しもが想像する恐怖です。 ■ところが、恐怖は必ずしも 失敗だけで起こるわけではありません。 なんと、 成功することにも恐怖心を抱くことがあるのです。 これを 【成功に対する恐怖】 といいます。 ■なぜ、成功に対する恐怖があるのでしょうか? これは成功自体に恐怖を抱くわけではありません。 成功した後の 自分の居場所や環境の変化 に対して、恐怖を抱くのです。 ◇例えば、 偶然、今回は成功したんだ、 と思うこともその一つです。 前回の『誉める』ことでもありましたね。 こう思うとどうなるかというと、 ▽成功が認められる ▽周りから評価される ▼次の活動において高い目標を掲げられる という流れがおこります。 自分の立場が、 今までよりも高いレベルにおかれるのです。 しかし、 偶然だと思う=自信が無い ということであり、 自分はそのレベルにふさわしくない と考えるようになります。 そして、 ●そのレベルで失敗したら、 また今までの環境に逆戻りする。 ●周りに示しがつかない。 ●ぬか喜びになる、惨めだ。 という風に、 成功に対する恐怖へと変わっていくのです。 ◇他の例もにも挙げてみましょう。 ●成功なんて望んでいない。 今のままでも十分だ。 ●成功したら目立つ。 今までよりも振る舞いに気をつけないと。 これは、 今の環境が変化することへの恐怖です。 ●もし上の地位についたら、 みんなの態度が変わるかもしれない。 ●成功したら、 みんな足を引っ張ろうと思うかもしれない。 ●うまくいったら、 あいつだけ……と妬まれるかもしれない。 これは、 対人関係が変化することへの恐怖です。 ●出る杭は叩かれるって言うじゃないか。 ●きっと罠だ、罠に違いない。 ●盛者必衰、あがったら落ちるしかない。 というように、 転落することへの恐怖もあります。 ■成功に対する恐怖を抱くと、どうなるでしょうか。 これは失敗に対する恐怖と同じです。 ●未来へのビジョンが薄れてゆく。 ●モチベーションや自信が下がってゆく。 ●あと一歩、という踏ん張りがきかなくなってゆく。 こんな可能性が出てきます。 ◇恐怖心は、 人間の心に2通り作用します。 一つは、 『失敗したくないから頑張ろう』 と思うようになります。 もう一つは、 『失敗したくないから何もしないでおこう』 と思うようになります。 成功に対する恐怖は、 ほぼ、後者に繋がります。 ◇怖気づく気持ちを励まして、 きちんと成功させるために、 自分で工夫してコントロールする必要があります。 そのために、 今まで私が述べてきた内容を、 生かしてみてください。 恐怖に負けないで、 まっすぐ突き進んでいってくださいね。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━はねまが━━━ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ <失敗に対する恐怖、成功に対する恐怖> ┃ ┃ ●恐怖は、失敗に対してだけではなく、 ┃ 成功に対しても抱くことがある。 ┃ ┃ ●成功に対する恐怖は、 ┃ モチベーションや自信の低下に繋がりやすい。 ┃ ┃ ●怖気づく心を励ましたりしてコントロールし、 ┃ 最後まで突き進むのがよい。 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【参考図書】 駆け出しマネージャーアレックスのモチベーションに挑む ダイヤモンド社(版) マックス・ランズバーグ(著) :----------------------------------------------------------: ○超・初級な文章の書き方(基本) :----------------------------------------------------------: ■小説作家のメルマガのくせに、 文章の書き方などなどについて触れていない…… そんな不届きなメルマガでございました(笑) ので、 今回はひっじょうに簡単ではありますが、 文章を書く際に気をつけなくてはいけない事柄を、 少しばかり紹介したいと思います。 なお、これより先は 筆者が5年間文章を書いてきて培ったものであり、 違った意見や、もっとやりやすい方法もあるかもしれません。 あったらメールでこっそり教えてください(笑) また、引用はすべて、 筆者の過去執筆作品より掲載しております。 ■その1 <会話文と地の文> ◇小説は、だいたいが 『会話文』 『地の文』 の2つから構成されています。 かぎかっこから始まる文を会話文、 それ以外の文を一般に地の文と言います。 ちょっと見てみましょう。 ::::::::::::::::::::::::::::: 「よーっす、修一おはよ」 「……おはよ、浩太」 バンと強く背中を叩かれて、僕は少し不機嫌になった。 (我、純粋ナル醜女より) ::::::::::::::::::::::::::::: この場合、 最初の2行が会話文、 『バンと強く~』の文が地の文となります。 ◇会話文では登場人物の台詞を表すと同時に、 登場人物の性格・考え方・心理移行・人間関係を表します。 ●がさつな言葉からは紳士な執事は出てきません。 ●感情的になりやすいのか冷静なのか分かります。 ●感情の昂ぶりは会話前とどう違うのか注目しましょう。 ●呼び方で相手との関係上の距離が分かります。 だから会話文と言えども、 【 軽々しく考えてはいけないのです! 】 物語を動かす上で、 会話文ほど分かりやすく、 また矛盾のしやすい表現方法はないのです。 たまに会話文が適当で、 ・これは誰の台詞なのだろうか、 ・なんか30行前と主人公の性格違うんだけど、 なんて文章をたまに見かけます。 それでは物語に感情移入もしづらくなるでしょう。 注意するべき点の一つです。 ◇地の文ではナレーターをする他に、 風景描写や会話文では書ききれない点を表します。 ●今の主人公はどこにいるのか。 ●この物語はどういう設定なのか。 ●主人公は台詞を聞いてどうしたのか、どう思ったのか。 などなど、 書ききれないくらいの役割があります。 風景描写は、 細かく書けば書くほど読者が想像しやすいですが、 あまりに多すぎたり難しいと、 読者が間延びする可能性があります。 うまく会話文とのバランスをとってください。 筆者は会話文4行書いたら、 地の文1行入れるようにしています。 ◇会話文重視の文章はライトノベル寄り、 地の文重視の文章は映像寄り、 と呼ばれることがあるそうです。 会話文だけで成り立つような文章は、 テンポがよく、 読者もそれにのって 勢いで読めるようです。 地の文をしっかり描くと、 風景がありありと思い浮かべることができ、 映像を他の読者とも共有しやすいそうです。 貴方の好きなタイプを選んでみてくださいね。 筆者は完全に後者のタイプです。 ■その2 <三点リーダの使い方> ◇三点リーダとは『…』のことです。 よく小説の中で、 登場人物の台詞に多用されていると思われます。 ::::::::::::::::::::::::::::: 「……都、ね」 「瑠汐さん、ですか……」 (初めて泣いた日より) ::::::::::::::::::::::::::::: なんて感じに使われます。 小説を書き始めの人も、 よく使っているような気がします。 ◇日本人は間に全てを委ねるそうです。 「恐れ入ります、私、田中と申しますが……」 この……に、 言葉を発した人はその後の言葉を入れ、 聞いた人もそれに思わず答えてしまうそうです。 サラリーマンは間を大事にするのですね! 小説でもこれは同じで、 『……』を用いることで、 その微妙な間を表現します。 余韻を残すことで、 その文章を意味ありげな感じにすることもできます。 ◇ただし、使い方として、 これは一字では使いません。 『…』ではなく、『……』です。 また『・・・』と表記する人もいますが、 厳密にはこれも間違いです。 『・・・・・・』なんてなったら、 間があきすぎてしょうがないよ!! と思うのは筆者だけでしょうか?(笑) ◇また、使い道として、 よく会話文で使われるのですが、 「……そうか、そういうことだったのか……」 というように、 前と後ろ両方についているのは、 いささかしつこいように思います。 前か後ろ、 どちらか一つがいいと思います。 くわえて言うと、 「……実は、お前のことが好きなんだ!」 「……あ、うん、私もなんだ」 「……結婚してくれ」 のように、 『……』から始まる文が何行も続くのは、 しまりが悪いです。 『……』の意味が無くなってしまいます。 【たまに使うから効果があるのです!】 『――』も同じです。 皆さん、注意しましょうね! と言っている筆者も、 『』を多用しまくりです。 注意せねば……。 || <次号のお知らせ>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ まことに勝手ながら、 来週、筆者がまるまる一週間、 自分の家にいないため、 規模を縮小し、 号外という形でお送りしたいと思います。 申し訳ありませんが、 モチベーションについて(その6)は、 再来週お送りさせていただきます。 ご了承くださいませ。
過去記事:はねまがVol.5
更新日: