■『HANEMAI MAGAZINE』通称『はねまが』は 『 読んでいただいているすべての人を応援しよう 』 というコンセプトのもと配信されているメールマガジンです。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● || <久遠寺蒼の呟き>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■こんにちは、久遠寺蒼です。 もう少しで9月ですね。 中学時代や高校時代は、 今くらいの時期から宿題をやっていたように思います。 ……ダメじゃん!! || <今回のトピック>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◎ モチベーションについて(その2) ○ エッセイ『発見の視点』 ○ 『卑怯な温もり』のお話 :----------------------------------------------------------: ◎モチベーションについて(その2) :----------------------------------------------------------: ■前回、モチベーションをあげるには 【 5つのステップ 】 があることを紹介しました。 ●明確な目標を持つ ●モチベーションを高める素材を見つける ●自信を持つ ●とにかく行動を起こす ●限界を知る ◇今回はこれらの事柄のうち、 ●明確な目標を持つ ●モチベーションを高める素材を見つける について、 一つずつ分かりやすく説明していこうと思います。 <<●明確な目標を持つ>> ■明確な目標を持つことは、 モチベーションを高める上で 【最も】重要なステップです。 明確な目標無しでは、始まるものも始まりません。 ◇学校の体育の時間、急に、 『今日の授業はマラソンだ、とりあえず走れ!』 とだけ先生に言われて、走っているとします。 何km走ったら、何分走ったらいいか分からない。 このような状況の中で、 うまく走れると思いますか? 自分の体力やペースを維持するのは、 とても難しいと思います。 走る気力も起きないでしょう。 例えば、 ●『来月の運動能力測定テストのために体力をつけよう』 ●『10km完走できたら評価を1プラスしよう』 なんて言われれば、 やる気も起きるでしょうし、 自分のペースで走り続けることができます。 ■“明確な”目標とは、 【 具体性のある 】目標のことです。 ある程度具体的な目標ほど、 頑張ろうとする意欲が沸きます。 ◇例えば期日を加えるだけでも、 ある程度具体的になります。 ×『いつか一戸建ての家を持つ』 ではなく、 ○『30歳までに一戸建ての家をもつ』 の方が具体的です。 他にも、 『10年以内に月収600万円になる』 『卒業までに大手サークルになる』 というように、 期日を先頭に加えるだけでより具体的になります。 これがおそらく、 一番簡単で始めに考える具体性でしょう。 ■目標をたてる際に、 注意しなくてはいけない事柄を挙げてみましょう。 ●想像力を働かせる。 ●五感全てを駆使する。 ◇目標とは、具体的なイメージです。 それは全て【 視覚化する 】ことができます。 その視覚化されたイメージに向かって、 どんどん進みだすことになるわけです。 ◇想像力を働かせることによって、 茫然としたイメージを、 より細かくしっかりとしたイメージ に変化させることができます。 ◇視覚だけに留まらず、(家をイメージしてください) ●聴覚(鳥のさえずりが……) ●嗅覚(木の香り漂う……) ●触覚(さわり心地のいい……) ●味覚(澄んだ味のする空気……) も活用するとより具体的になります。 この例でいくと、 自然の中のウッドハウスのようなものを 想像された方も多いかもしれませんね。 ◇想像力を働かせるのに、 有効な手段をご紹介します。 私自身もよくやり、効果大なのでオススメです。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 【 自由連想テクニック 】 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ ●白紙のノートやメモ帳を用意します。 ┃ ┃ ●目指そうとする目標の ┃ 簡単な概略を記します。 ┃ ┃ ●その言葉に対するメタファーや ┃ 関連する語句を思いつくまま書いていきます。 ┃ ┃ ●使えそうな語句、インパクトのある単語 ┃ を線で結んでみます。 ┃ ┃ ●そこからさらにまた連想させて ┃ 書き連ねていきます。 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これを繰り返すことによって、 自分のイマジネーションをフルに使うことができます。 例えば、 『いつか家を持つ』 という目標について、 イマジネーションを働かせてみます。 ●とにかく広くて大きい家 ●夢のような感じ ●ヘンゼルとグレーテル ●残酷童話 ●お菓子と家ば不二家 ●カントリーマァム ●子供の頃好きだったお菓子 ●小学校の近くにあった赤い屋根の綺麗な家 ●ちびまる子ちゃん のように。 固定概念に囚われず、 適当にのびのびと書いていくのがポイントです。 ・書くという行為、 ・書いてある語句を見るという行為 が、想像力を働かせる手助けをしてくれます。 ■具体的な目標が定まったら、 それが有効かどうかテストしてみるのも大事です。 ●本当にうまくいきそうかどうか、 ●どのような手順を踏んでいけば、 その目標に到達できそうか シュミレートしてみましょう。 うまくシュミレートできなかったり、 何度やっても失敗してしまいそうであれば、 もう一度目標のたて直しをしてみましょう。 ◇また、目標に向かって進んでいる間にも、 絶えず目標を再確認することも重要です。 ●今の作業が目標とずれていないか、 ●ずれていたらどうやって修正するか を考えていきましょう。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━はねまが━━━ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ <明確な目標を持つ> ┃ ┃ ●明確な目標とは、 ┃ 具体性のある目標のことである。 ┃ ┃ ●具体的な目標は視覚化することができ、 ┃ 五感を使った想像力を働かせるとたてやすい。 ┃ ┃ ●具体的な目標が定まったら、 ┃ 絶えず目標を再確認することが重要である。 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <<●モチベーションを高める素材を見つける>> ■明確な目標、説得力のある目標をもったら、 次にモチベーションを高める素材を見つけます。 ◇ドライブで言うと、 目的地が定まったので、 車のエンジンをかける段階です。 ■素材はどんなものでもいいです。 その素材は、 他人に言ったり 公開するようなものではないからです。 ◇最初は不純な素材でも構いません。 素材は固定のものではないからです。 後から素材が変わる、なんてよくあることです。 ◇たまに、 『そんな不純な動機で私を好きになったの?!』 と怒る人を見かけますが、 後々、純粋な感情が芽生えたなら、 それはそれでいいような気がします。 一緒にいた時間は楽しかったんでしょうし。 私だけでしょうか? ご意見お待ちしております(笑) ■モチベーションを高めること、 それは自分を奮い立たせることです。 ◇自分を奮い立たせること、 それはお金を手に入れること ……と考えがちですが、 【 必ずしもそうではありません。 】 むしろ金だけで留まる人は少ないようです。 ◇自分を奮い立たせる素材は、 一つとは限りません。 様々な要因が、 モチベーションの起爆剤となりえるのです。 ■起爆剤となりえる素材を、 個人的見解を交えながら、 いくつか紹介したいと思います。 ●金 ●権力・名声 ●人間関係 ●嫉妬・ライバル意識 ●プライド ●義務感・信仰心・愛国心 ■お金に関しては、 必要条件である場合は多いですが、 十分条件になることはほとんどありません。 必要な報酬以上に乗せたとしても、 その余剰部分は、 モチベーションの起爆剤とはなりえません。 ■権力・名声 創作活動をしている人は、 おそらくこの素材を起爆剤にしている人が 多いような気がします。 誰しもが少なからず 手に入れたいと考えているのではないでしょうか。 ●他の人に対して影響力のある人間になりたい。 ●成功して友人に『すごい』と認められたい。 などといった素材が 多いと思われます。 ◇ただし、権力欲や支配欲が強すぎるのは ×スタンドプレーに走ったり、 ×自己中心的になりがち なので注意が必要です。 ■人間関係に関しては、 男←→女 の関係が多いように思います。 ●成功して、女性にちやほやされたい。 ●この作品をうまく描いて、あの人に振り向いてもらいたい。 どこか思い当たる点はありませんか? 意識が強すぎると、 仲間の異性からどう思われるか……。 あまり強く顕示しないようにしましょう(笑) ◇また、他の素材とも重なりますが、 家族関係 もこの中に含めることができるでしょう。 ●100点をとって、母親を喜ばせたい。 ●100点をとって、父親をびっくりさせたい。 ■嫉妬・ライバル意識は似ていますが、 コインの表裏 のような違いがあります。 ◇嫉妬は、 ●あいつの成功を、俺も手に入れたい。 ●あいつ、成功しやがって……俺だって! という感情を起爆剤にします。 ◇ライバル意識は ●あいつが成功したのなら、自分も成功してやる。 ●あいつが頑張っているなら、俺だって頑張らないと! という感情を起爆剤にします。 ◇誰かを対象とする点は同じですが、 そこに抱く感情は正負の関係です。 自分のモチベーションスタイルにあった方を 選択しましょう。 ネガティブになりやすい方や ネガティブ状態の方は、 ライバル意識にするように努めると、 いい結果がでるかもしれません。 ■プライドは、俗に言う こんちくしょー精神 のことです。 逆境にたたされたからこそ、 自分を奮い立たせようとします。 ●絶対できない? やってやろうじゃないか! という感情を起爆剤にします。 ◇マンネリになった恋人と ジェットコースターに乗ると、 そのドキドキを恋愛の感情と勘違いして 長続きする、という話を聞いたことがあります。 こんちくしょー精神と似てるな、 と思って書いてみましたが、 全然似ていませんでした(とほほ……) ■義務感・信仰心・愛国心は、 自分の中だけではない、 他者から加えられる 絶対的原動力 を起爆剤にします。 ●私は一家の大黒柱だから、家族のために……。 ●イエス様が仰っていたので、私も……。 ●我が国のため、天皇陛下のために……。 という感情です。 ◇絶対的であるが故に、 気をつけないといけないことがあります。 それは、 言い訳にならないようにする、 ということです。 ●家族のために、しょうがなく……。 ●イエス様が言っていたから、仕方なく……。 というように。 ■他にもいろいろな素材があります。 自分にとって一番の素材は何か、 じっくりと探してみてください。 ◇また、 素材を見つけたら、 それを糧にすぐ、 やらなければならないことを見つけ、 行動に移しましょう。 一つ一つ素材の効力は 長く続かない場合もありますから。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━はねまが━━━ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ <モチベーションを高める素材を見つける> ┃ ┃ ●モチベーションを高めることは、 ┃ 自分を奮い立たせることである。 ┃ ┃ ●モチベーションを高める素材は金だけではなく、 ┃ また一つの素材だけに留まらない。 ┃ ┃ ●素材を発見したらすぐに、 ┃ 目標に向かってすすみはじめるのが重要である。 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■残りの3つのステップは、 次回紹介したいと思います。 【参考図書】 駆け出しマネージャーアレックスのモチベーションに挑む ダイヤモンド社(版) マックス・ランズバーグ(著) :----------------------------------------------------------: ○エッセイ『発見の視点』 :----------------------------------------------------------: ■よく口にする言葉は『普通にはなりたくない』 よく言われるのが『オリジナリティ』 面白くするためには『人とは違う工夫をしろ』 ■きっとどこかで聞いたことのある言葉だと思う。 でもちょっと考えてみると浮かんでくるのが 『オリジナリティって何?』 『人とは違う工夫ってどうやればいいの?』 聞き返してみても、 答えられる人は少ない。 もしくは『普通』でありきたりな返答がかえってくる。 それじゃあ説得力も信憑性もあったものじゃない。 ■こんなことを書くと、 じゃあすごく非凡なことがエッセイに書かれているんだろうな、 と思われるのでは、とびくびくしてしまうので、 別に特別なことを書こうと思っているわけじゃないことを 先に告白したい。 ごめんね。 ◇人とは違う工夫をしたい、 こんな時には『発見の視点』があると有効かもしれない。 ■私は、 『なんか変わってるよね』 『変なところに気がつくよね』 『みんなが忘れてるようなことを覚えているよね』 とよく言われる。 私にとってそれはこの上ない褒め言葉だ。 嬉しいんだよね、そう思われるの。 ◇だからと言って、特別に何かをしているわけではない。 大衆の中で裸踊りをするわけではないし、 すっごい斜に構えた意見を言うわけでもないし、 人の嫌な部分をチクチク覚えてて 後になって言うわけでもない。 ■人と変わっている、 これはあからさまに人と違うことをする必要は かならずしもない。 ちょっとした違い、微妙な差異、 このくらいのことで人は違うなという印象を持つものである。 そしてそれは時に褒められ、時に嫌悪される。 ◇TPOをわきまえないと、 それがいじめの原因になったり、 失敗の元になるから注意しなくてはいけない。 ■私はいつも頭の隅に置いてある事柄が二つある。 一つは 【 ある事象に関して複数の意見を求めようとすること 】 もう一つは 【 些細なことに喜びを見出そうとすること 】 である。 これだけでも、 おそらく人とは違うねと言われやすくかもしれないと、 勝手ながらに思っている。 ■例えば誰とでも仲良くなる人がいるとする。 Aさんは彼のことを 『社交性のある人だ』と言う。 Bさんは 『八方美人で気に食わない』と言う。 ◇一つの事象に対して、 様々な意見がそこに交わされる。 『人集まるところに政治は生まれる』 という言葉があるように、 人がいれば その分だけいろんな意見が出てくるもの。 ◇その中のある 一遍の意見のみを取り入れて、 他を排除するような考え方は、 おそらく【 損 】だと思う。 ▽視野も心も狭くなる。 ▽必要な知識や情報を取捨選択する能力が養われない。 ▽柔軟性も失われかねない。 ▼誰かと同じ意見に留まる可能性もある。 これは危険だ。 ◇逆に様々な意見を取り入れようとしてみよう。 情報が多すぎて混乱してしまうかもしれないが、 それを乗り越えたらこっちのもの。 ▽いろんな意見を持つ人がいることを知ることができる。 ▽そこから人脈がうまれるかもしれない。 ▼何よりもそこから 『自分だけの意見』 というものを作りやすくなる。 ▽極端な意見の折衷案を見出すことができる。 ▽客観的な思考から まったく別の意見をひねりだすこともできる。 ここに、 【 ちょっとした差異を生み出すこと 】 ができる。 ■また、そうしたことをしていくと、 いろんな情報を集めるのが楽しくなってくる。 そして、積極的に 別の意見や些細な違いを見つけようとするようになる。 平凡だと思っていた風景の、 昨日とちょっとだけ違うワンポイント、 こういうのを見つけやすくなる。 ◇それに喜びを見出したらしめたもの。 ●自分から進んで些細なものを見つけ出そうとする。 ●頭も使うから記憶力も少しは培われる。 ●皆が忘れているようなことを覚えている。 こんなこともできるようになるのだ。 ■今挙げた例は、 全て『視点』がまず重要になってくる。 Aさん側からの視点なのか。 Bさん側からの視点なのか。 はたまたまったく違うCさんや自分の視点なのか。 今自分がどの視点に立っているのか、 それをその場その場で客観的に考える。 これがすなわち人とは違うことに繋がってくる。 客観的に視点について考えると、 他との差異について考えるようになる。 ◇もちろん違わなくてもいい。 それは今の自分の立場なのだから。 無理に自分の意見からまでも違うようにする必要はない。 ●矛盾が生じる可能性がある。 ●どこか悲しくなってくるかもしれない。 ◇私の場合、 いったいどれが自分の選んだ意見なのか分からなくなり、 自分の意見に対して自信が無くなった覚えがある。 ■この視点、 これが『発見の視点』である。 発見の視点があると、 些細な違いや皆が気づかなそうなことを 見つけることができるようになる。 そして発見の視点を手に入れるには、 いろいろな意見を取り入れることが有効なのである。 ■発見の視点を利用すると、 例えば小説の地の文で風を描写する際に、 人とは違った表現ができるようになるかもしれない。 ●『風が静かに去っていった』 なんてのは誰もがよく使うけれど、 ●『街の喧騒を空に還しながら、風が静かに去っていった』 なんて表現ができるようになるし、 ●『さらさらとした風が静かに去っていった』 なんて言い得て妙なおのまとぺを使うことができるようになる。 ◇人とはちょっと違うようになりたい、 それに発見の視点を利用してみてはいかがだろうか。 ※勘違いしてほしくないので補足するが、 視点のみが重要ではない。 視点さえあれば他との差異がうまれるわけではない。 あくまで視点は 差異に繋がるスタート地点であり起爆剤である。 視点だけに囚われて考えすぎると、 逆にマイナス効果になってしまう 場合があるので注意が必要だ。 ■また余談ではあるが、 人と違うことをする際に注意して欲しいのが 【 常軌を逸しない】 ことである。 基本やスタンダートなことを、 自分なりにちょっとアレンジする程度が一番いい。 あまりにハメをはずしすぎるとびっくりさせてしまうし、 人から反感を買いやすくなる恐れがある。 ◇と先日、母が私に諭してくれた。 茶道の話をしている時であった。 友人通しを呼んでお茶会をする場合、 くだけた感じでお茶会をすることもできると言い、 その人なりにどうアレンジをするのかを 楽しむのも一つの趣らしい。 そこで魅せるには、 基本部分がしっかりとしていることが必要で、 その部分を外してしまうとがっかりさせてしまうそうだ。 お茶の世界でも創作の世界でも、 どんなものにでも通用する注意点のようである。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━はねまが━━━ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ <『発見の視点』> ┃ ┃ ●人とはちょっと違う差異を作り出したい時、 ┃ 発見の視点を持っていると有効である。 ┃ ┃ ●発見の視点を養うためには ┃ 偏らない意見を広く集めて考えるのが良い。 ┃ ┃ ●基本やスタンダートをアレンジした程度の ┃ 差異でも十分効果はある。 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ :----------------------------------------------------------: ○『卑怯な温もり』の話 :----------------------------------------------------------: ■実はあれ、ノンフィクションなんです!! という冗談はおいておいて。 ■先日の8月21日、 最新作サウンドノベル 『卑怯な温もり』 を公開いたしました!! すでにプレイしていただいた人もいるかと思います。 まだプレイされていない方は、 ぜひプレイしてみてくださいね!! ◇今回は、 その『卑怯な温もり』を 制作するにあたっての 【 丸秘情報 】 なんかをご紹介したいと思います。 ネタばれは無しの方向でいきたいと思います! ■余談その1 私は作品をつくる際、 結構いろいろなものに影響されて、 書いたりしています。 (影響をうけるのと、 盗作、パクりは違う意味ですので、ご注意を) ◇最近書いたものでは、 嶽本のばらさん の作風にヒントを得て書いてみたりしています。 ■実は今作品、岩井俊二監督の 『リリイシュシュのすべて』 に多大な影響を受けています。 シナリオ構成や作風、というより、 【 表現方法 】 において影響を受けました。 ◇この表現方法とは、 ▽この場面で画面を揺らす ▽このタイミングで音楽をいれる ような事柄だけではありません。 ◇主人公の内面・考えを表すのは、 ・文章の描き方 ・効果音の入れ方 ・音楽の選曲 以外にもたくさんあります。 私が今回、一番影響を受けたのは、 【 主人公の行動 】 です。 ◇もちろん、原作に沿った 考えや行動を起こさせる必要があります。 また、その行動に移させるために、 伏線をはることも重要です。 ◇しかし上記のことは、 文章全体の、 およそ10~20% にしかすぎません。 もしかしたら5%程度になることもあります。 残りの部分は、 設定の段階から、執筆者に委ねられるのです。 ◇私はこの残りの部分を、 しっかりと具体的に描く ことに集中しました。 プレイした人は感じたと思います。 やけにリアリティがあるな、と。 実際、何人かの方から、 『これって本当は実話でしょ?』 と言われたりしています。 ◇これは、実は私の弱点でもあったりしたのです。 風景描写は巧みだけれど人物描写はもう少し。 だから今回はその部分を 補うような形で試行錯誤してみました。 いかがだったでしょうか? ■余談その2 リアリティある作品と言っているにも関わらず、 物語の背景に使われている写真、 あれは使われているシーンと撮影場所は 別々のところだったりします(笑) ◇町田の街のシーンで使われている街路樹、 あれは千葉の成田周辺だったりします。 大学近くのBARで使われている店内風景、 あれは私の家の近くのBARだったりします。 ◇本当は町田まで行って、 写真を撮りたかったのですが、 なにぶんその手間と時間とお金を かける余裕が無かったもので。(とほほ……) 騙されてたでしょ?(こらー) ■余談その3 小林ワッカくんの本名、 実は設定があったりします。 彼の本当の名前は、 小林 亘(こばやし わたる) なのです!! 物語中には一切出てこないですけどね。 彼は高校生の時に バンドを組んで活動をしており、 その際に使用していた名前が 『ワッカ』だったというわけです。 ちなみにこのバンドは 他にボーカルとベースとドラムがいて、 ・ボーカル:ライ(角田 彰) ・ベース:辰巳(真壁 憲太) ・ドラム:Rule(氷上 隆一郎) という名前だった、という設定もあったりします。 物語中には一切出てこないですがね。 ■余談その4 『ホタルの彼女ってどういう人ー?』 という質問がきました(笑) これに関してはあまり設定がありません。 設定があったら、 たぶん続編みたいにして 書いていると思います(笑) 物語を盛り上げる一員として、 ちろっとだけ登場させたに過ぎないのです。 (これは岩井俊二監督はまったく関係ありません) ◇なぜ登場させたのかというと、 これは物語の時間軸や視野を、 二次元で終わらせたくなかったからです。 つまり、 物語の後ろには過去があって、 物語の前には未来がある。 この当たり前のようで、 『作品』になると忘れられてしまいがちな ファクターをうっすらと投げたかったのです。 ◇なぜなら、 『卑怯な温もり』の重要な点として、 連続する時間の中における、 小林ワッカの心情の移り変わりと行動 が一つ挙げられるからです。 ◇読者は、 小林ワッカの生きている 時間軸の途中から垣間見ているにすぎません。 生まれた時から見ているわけじゃない。 だからそこには、 読者の知らない小林ワッカがいるはずなのです。 これはおそらく、 読者に不親切な表現ととられるでしょう。 しかし、それでも表現したかったのです。 そして考えてほしい。 この表現がもたらす効果と、 投げかけている問いに。 ◇リクエストがあったら、 アフターストーリーみたいな形で 何かに収録したいと思います(笑)
過去記事:はねまがVol.2
更新日: